fc2ブログ

小物にはならない革小物


DSC05339_01.jpg









細々(こまごま)とはしていますが、


かなりのお気に入り達なので、、、、。






hender scheme から、今期最後となるデリバリーが届きました。





DSC05334_01.jpg







hender scheme (エンダースキーマ)


pen ¥2,420 , tray ¥3,850 , coaster ¥2,420 (inc.tax)


(※coaster はアソート5枚組、他は一個単位での販売)







商品名の通りそのままなのですが、レザーカバーに包まれたボールペン、


生産過程で生まれる端材を用いて作るプロダクトライン「left to right」から、トレーとコースター。






DSC05342_01.jpg





DSC05344_01.jpg







冷静に見れば、どうしてそんなものを革で作っちゃったの?


と言ってしまいそうなところですが、


それが hender scheme の醍醐味であり、粋なところであり。


そもそもの発想から遊び心に富んだアイテム達です。








(他の数多くの、というかほぼ全てのエンダーのアイテムにはに同じことが言えますが。)










革と言うだけで、気分が上がってしまうのは僕だけなんでしょうか。


革のもつ特有の優しいタッチ、粗さと温かみのある表情、雰囲気、、、、。


ついつい手に取ってしまいたくなるような小物たち。







その中でも、今回は僕の特にお気に入りのpenを。





DSC05318_01.jpg






お店に来ていただく方は見慣れたアイテムかもしれません、


レジスターのところに置いてある、これです。







DSC05323_01.jpg






老舗文房具メーカー、セーラーのボールペンにレザーのカバーを包んだ簡単なつくりですが、


でもそれがすごく良くて。


革ならではの程よいクッション、握りやすくて、書きやすい。


更に革なので、使えば使うほど手に馴染み、味が出てきます。







ちなみにですが、僕はかなりのアナログタイプだと自負してます。


クレジットカードより現金派、スマホ決済もほとんど使わないし、


電子書籍より紙媒体、ストリーミングよりCD派、、、。


(海外の音楽ばっかりなので、殆ど手に入りませんが。)








なので勿論スマホのメモやスケジュール機能、ましてや手帳アプリなんかは絶対に使いません。


紙の手帳にメモ帳、(時には付箋)というのが僕の必須アイテムになるわけです。






書かないと忘れちゃうし、後々見ないんですよね。


今では少数派なのかも、特にメモ帳を持ち歩いている人に関しては、、、。







だからこそ、こういうずっと使えるペン、


長く使えば味の出る、育てがいのあるペン、


が一番性に合っているんだと思います。





インクが無くなれば、セーラーのボールペンを買って詰め替えればいいので


半永久的に使えますし、、、。








今では“書く”という行為がどんどん少なくなってきていますが、


せっかく少ない機会なので、それだけ気分が上がるアイテムを使ってみてはどうでしょう。


ご自分用にも勿論、ちょっとしたプレゼントとしてもオススメ。


(勿論コースターやトレーも同じことが言えます。)








DSC05331_01.jpg









それにしても、エンダースキーマのアイテムを一つ買うと、


他もエンダーで揃えたくなるのは何故なんでしょう、、、。


手帳カバーが欲しいんですけど、やっぱり第一候補は


hender scheme なんですよね、、、。



















Instagram






City Lights OFFICIAL ACCOUNT  @citylights.kumamoto_official

City Lights STAFF ACCOUNT @citylights2012 (Kinoshita) @citylights.tk (Murakami)














City Lights ONLINE-STORE

MEETS ONLINE-STORE

MEETS VOICE

ichie DAILY REPORT

ichie ONLINE STORE

Herring Bone VOICE













それでは皆さまのご来店、心よりお待ちしております。






City Lights 村上




スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply










Trackback