今期も hender scheme からは、様々なプロダクトが出されており、
勿論シューズも様々なモデルがリリースされていました。
そんな沢山ある中でも、特に、僕自身が高揚したもの、、、。

hender scheme (エンダースキーマ) SBD
ぶっといシューレースに、分厚いタン。
メダリオンの効いたシャイニーなレザーのトゥ。
、、、、もう、何が何だか。
頭がおかしくなりそう。

スケートボード用のスニーカー、所謂「スケシュー」と、
ドレスシューズとの融合、それが、SBD。
恐らく Skate Bording + Dress ということでしょうか。
(僕みたいな)スニーカーがお好きな方だと、
この分厚いタンや大柄なレースは、スケシューモチーフだとすぐに気づかれるかもしれません。
確か去年だったでしょうか、、adidas が復刻し、現在でも販売を復活させた
90年代のモデルを思い出しました、、
僕も学生時代にスケボーをちょっとだけ、かじったことがあるのですが、
想像以上に足への負担が掛かるんですよね。
着地の衝撃に、トリックは殆どが足の横だったり甲だったりを使うので、
厚いシュータンやヒールカップ、太いレースに、
(ここではオミットされていますが)淵をぐるっと一周させた補強パーツなんかは、
スケシューならではのディテール。

それを、レザーソールのドレスシューズと融合。
これ、斜めから見るとかなりファットな印象を受けるのですが、
つま先は細目に作られているせいか、横から見ると、
とてもシュッとした見た目に。
パンツのクッションを乗せれば、一見ワークブーツにも見えるかもしれません。
ちなみにコチラは、グッドイヤー製法。
ソール交換が何度でも可能な、理論上は半永久的に履ける堅牢な作り。
遊んでいるデザインなのに、、、、、抜かりないなぁ、、。

スケートボードと、フォーマルシーン。
決して交わることが無いような二つ。
ですが、言われてみれば、どちらもシューズって必要不可欠ですもんね。
“靴”というモノが、おそらく交わることが無いであろう要素、世界を繋ぐ。
これはスケシューなんかじゃない。
こんなんでボードに乗るもんなら、足はマメやタコ、下手したら血がでるかもしれない。
ましてやドレスシューズでもない。
こんなんで上司の結婚式に行くもんなら、その次の出勤日で、何て言われるかな。
出自と目的の異なるディテールの混在。
ドレススケートシューズ。
hender scheme の言葉、言い得て妙とはこのことだなと。
City Lights OFFICIAL ACCOUNT @citylights.kumamoto_official
City Lights STAFF ACCOUNT @citylights2012 (Kinoshita) @tm210109 (Murakami)
City Lights ONLINE-STORE
MEETS ONLINE-STORE
MEETS VOICE
ichie DAILY REPORT
ichie ONLINE STORE
それでは皆さまのご来店、心よりお待ちしております。
City Lights 村上
スポンサーサイト